保育園でもプチ教育ファーム
2008 年 12 月 15 日 月曜日都賀町教育委員会(栃木県・都賀町)
「ブロッコリーって大きいね~!」
12月の青空に、都賀(つが)町立よつば保育園の子どもたちの、元気な声が響きわたる。
夏に無農薬カボチャを収穫した都賀中学校2年生は、同じ畑に植えたブロッコリーも見事に無農薬で育てあげた。収穫したブロッコリーは、町のイベントやJAの直売所で中学生たちが販売し、町内全小中学校の給食にも提供され、それでも畑にはまだたくさん残っている。
教育ファーム活動報告このコーナーでは教育ファーム2009年の活動状況をお知らせします |
HOME > 教育ファーム活動報告 >教育ファーム2009現地レポート » 幼児
には9件の報告があります
都賀町教育委員会(栃木県・都賀町)
「ブロッコリーって大きいね~!」
12月の青空に、都賀(つが)町立よつば保育園の子どもたちの、元気な声が響きわたる。
夏に無農薬カボチャを収穫した都賀中学校2年生は、同じ畑に植えたブロッコリーも見事に無農薬で育てあげた。収穫したブロッコリーは、町のイベントやJAの直売所で中学生たちが販売し、町内全小中学校の給食にも提供され、それでも畑にはまだたくさん残っている。
田舎の親戚教育ファーム推進協議会(長野県・長野市)
「リンゴってどうしたら真っ赤になるのかわかる?」
長野市屋島でリンゴ園を経営する村松操子さんは、子どもたちに作業の説明をするときに必ず、「どうして?」「どうしたら?」という問いかけをまじえる。
「葉摘みや玉回しをして、リンゴ全体に太陽の光を当ててあげるんだよ」
自然のしくみを話のなかに織りまぜながら、村松さんは、子どもたち自身に考えさせ、体験させる。
植木町教育ファーム地域協議会(熊本県・植木町)
サンさんネットのシンボル的存在が、山東地区にある「ばあちゃんち」。築100年、周囲を畑に囲まれた約300坪の敷地には母屋と納屋と広い庭、そこに、80歳の太田隈(ただくま)フジエさんが一人で暮らしている。この、フジエばあちゃんとばあちゃんの住まいまるごとが、植木町地域子育て支援センターが運営する子育て&農業体験サロン。一人暮らしの高齢者の家が、そのまま子育て世代の居場所づくりを兼ねた世代間交流の場として開放されるユニークな試みだ。
西村自然農園(愛知県・豊田市)
「暮らしを紡ぐ塾」を活動テーマとして教育ファームに取りくんでいる西村自然農園。
秋にも花をつける四季桜のもと、幼い子を連れたお母さんたちが集まってきた。
今日はコンニャクイモとダイコン、カブなどを畑から収穫。幼い子たちも、小ぶりのサツマイモ掘りでちゃんと作業に参加する。畑のまわりをぐるーっと見てまわって、「こういった野草にも食べられるものがたくさんあるんですよ」と、自然農園の西村文子さんが説明。あとで料理の彩りに使いましょうと、「ベニバナボロギク」という野菊をみんなで摘む。
平出水コミュニティー協議会(鹿児島県・大口市)
「コラコラ、植えることに集中せんか。そんな半端な気持ちじゃ、米は育たんぞ。苗に気持ちを込めることが大切ぞ」、「苗は印の下に植える。そこが、印か?目はどこについとる」。拡声マイクを片手に代表の丸田和時さんの檄(げき)が飛ぶ。
平出水コミュニティー協議会の田植えは、“丸田節”ともいえる絶妙な語りかけがポイント。叱り、笑わせ、テキパキと手際よく進行させる。作業のサポート体制も万全。
たとえば、印綱。水面の上2センチに綱がピーンと張られ、植えるべきポイントが一目両全。他地区の田植えの場面では、この印綱がゆるんだり、たわんだり、水没したりで、植える場所がわからなくなるトラブルは多いが、ここのは完璧。
(more…)
小鳩の家保育園開園 (佐賀県・武雄市)
6月23日。佐賀県武雄市にある小鳩の家保育園の年長児21人の田植えの日。
全員、スイミングキャップに、足元はビーチサンダル。各自ぶらさげたスーパー袋には「お着替え」が。さすが、田植え始めて19年のベテラン保育園。万全の構えです。
この園は、市内の有機野菜栽培グループ「山内町オアシス会」と連携し、食と農の実体験保育に取り組む食育活動の盛んなところ。保育園から引き取った給食用食 材くずを肥料にして育てられた無農薬野菜を給食メニューの中に取り入れ、小さな地域での循環食育に取り組んでいるのです。
(more…)
JA三次 (広島県・三次市)
「ほらほら、根が表に出とるよ」「芽が埋まとったら、大きくならんよ」。
高学年のベテランが低学年のルーキーの手をとって、やさしくサツマイモの苗を畑に植え付ける。三次市立酒河小学校では、JA三次とその組合員の指導で毎年サツマイモを育てている。 (more…)
たんぼにおえかき実行委員会 (富山県・砺波市)
富山県は砺波市、五鹿屋幼稚園の遊戯室。子どもたちから、「あ、田んぼのおじちゃんだ!」という声が上がる。5月に一緒に田植えをしているから、もうすっかり顔なじみ。たんぼにおえかき実行委員会の会長小幡さんが、杵を片手に「田んぼのおじちゃんがつくぞー」というと、