収穫を祝って!御神楽奉納
2009 年 12 月 13 日 日曜日さぶみ牧童探検隊応援団(島根県・津和野町)
「1年間、おつかれさまでした。はじめての田んぼでは、農家の藤井さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。たったお茶碗1杯の種モミから、これだけのお米がとれました。大切に、よく考えながら食べてもらいたいと思います」と、指導農家・京村真光さんが、集まった子どもたち(約20人)に挨拶をする。
教育ファーム活動報告このコーナーでは教育ファーム2009年の活動状況をお知らせします |
HOME > 教育ファーム活動報告 >教育ファーム2009現地レポート » 野菜
には79件の報告があります
さぶみ牧童探検隊応援団(島根県・津和野町)
「1年間、おつかれさまでした。はじめての田んぼでは、農家の藤井さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。たったお茶碗1杯の種モミから、これだけのお米がとれました。大切に、よく考えながら食べてもらいたいと思います」と、指導農家・京村真光さんが、集まった子どもたち(約20人)に挨拶をする。
阿波市立伊沢小学校(徳島県・阿波市)
「これ、干しナス?うちらが小さいころはよう食べたけど、今の人たちはほとんど知らんやろ」と、隣のブースのおばあちゃん。
今日は、伊沢小学校の6年生12人が、地元のJA祭に出店して干しナスを販売中。
実はこの干しナス、子どもたちの「今度こそ売ってやるで!」という熱い思いのかたまりなのである…
NPO法人せんだいプチファーム(宮城県・仙台市)
明成高等学校調理科リエゾンキッチン(宮城県・仙台市)
教育ファームモデル実証団体のNPO法人せんだいプチファームと明成高等学校調理科リエゾンキッチン、それに同じ仙台市で2009年からサトイモ栽培体験を始めたアラサー・アラフォー女性グループ[芋部っ!]、などなど、100万人都市で農と食をつなぐ各グループが、出会いに感謝し身近に実践できる「農ある暮らし」を考えようと、セミナー&食事会を開催。一般市民60人も参加してにぎわった。
NPO法人オリザ・ネット(宮城県・仙台市)
米と野菜づくりに汗を流し、幼稚園児たちの体験指導にも走り回った宮城学院女子大学生たちが、餅つきで教育ファームの一年をしめくくった。
杵をふりかぶってヨロヨロ~、ペタン。合いの手も「待ってね~まだ振り下ろさないでね~」とストップをかけつつ、臼の中の「半分餅」をひっくり返す。室内に運んでの「餅とり」がまた一苦労。熟練のお母さんたちなら、親指と人差し指がつくる「わっか」で一息に、じわりと絞るように一個をちぎり出す。美しくて食感もなめらかになるのだが……
見た目はともかく!くるみ、納豆、鈴木さんの畑の枝豆「ずんだ」をからめてできあがった、悪戦苦闘の一年を象徴するようなお餅である。
もち米プロジェクト(滋賀県・大津市)
琵琶湖を東に望んで丘陵地に広がる仰木の里ニュータウンには、現在1万人近くの人たちが暮らしている。もち米プロジェクト(以下「もちプロ」)の会員の多くはこのニュータウンの住民。今日は、年に一度のお祭り「仰木の里フェスタ」の日だ。
車で10分ほど離れた仰木村で会員たちが収穫したもち米45Kgを使い、赤飯250食、あべかわ餅とおろし餅100食を作って販売する。このフェスタに9年前から毎年出店しているもちプロ。さあ、今日の売れ行きは…
津具森林組合・NPO法人 とみやま交流センター(愛知県・設楽町 豊根村)
愛知県と静岡県と長野県の県境にある富山地区は四方を山に囲まれた、人口150人にも満たない小さな集落。
愛知で唯一、山村留学が行われているこの村でのプログラムは全4回。8月にソバと冬野菜の種まきを行い、今回はその収穫。地元の小中学生8名に、岡崎、名古屋市からの親子2組が加わり、計15名で開催された。
都賀町教育委員会事務局(栃木県・都賀町)
都賀中学校の「縦割り総合的な学習の時間」で18コース開講されたゼミのうち、【食「都賀町の新メニュー開発」コース】を選択した1~3年生15人。教育ファーム畑で3年生が育てたカボチャとニンジンを食材に、自分たちで考えてきた新メニューを、この日の文化祭でプレゼンする。
喜多方市小学校農業科推進協議会 (福島県・喜多方市)
喜多方市立加納小学校で、保護者と地域の皆さんを招いた秋の学習発表会。
会場となった体育館には、「農業科」(※)の時間を使った教育ファーム活動の様子が展示されている。5、6年生が取り組んだ「喜多方一うまい米作りプロジェクト」の壁新聞。内容を読んでみると、「脱穀のときワラを持つとチクチク痛い」「肥料はくさい。まんべんなく播くのはたいへん」など、体験して感じたままの素直なコメントだ。種まきから肥料まき、田植え、草取り、案山子作り、そして稲刈りと脱穀に至るまで、苦労や喜びがいきいきと現れている。
※ 喜多方市小学校農業科は2007年4月、全国で初めての取り組みとしてスタート。「市の基幹産業である農業を生かした特色ある教育活動を展開する」「農業のもつ教育的意義を学校教育に生かす」という基本的な方針で実施計画を作成。国の教育特区の認定を受けている。
NPO法人オリザ・ネット(宮城県・仙台市)
「管理栄養士を目指す宮城学院女子大生の、教育ファーム奮闘記2009~!
こんにちは、22回目の放送となりましたこの番組、宮城学院女子大学食品栄養学科で管理栄養士を目指す私たちが、青葉区作並の教育ファームで体験するさまざまな出来事を紹介する番組です……」
食農教育ネットワーク山形地域研究会(山形県・高畠町)
10月末の土曜日。校舎の玄関前にテーブルを並べ、袋詰めの野菜を足下に続々と置いていく子どもたち。ジャガイモ、白菜、青菜、ジャガイモ、サトイモ、ダイコン、もち米……
有機農業の盛んな高畠町の二井宿小学校生徒53人が、やっぱり有機で育てた野菜やもち米を、収穫祭で地域のみんなに販売するのだ。