‘ダイズ’ カテゴリーのアーカイブ
には25件の報告があります
親子でつくる 個性豊かな「思い出ブック」
2009 年 12 月 20 日 日曜日(社)ノオト(兵庫県・篠山市)
6月から始まったプログラムも5回を数えていよいよ最終回。今日は、仕上げとなる「思い出ブック」づくりに親子で挑戦する。毎回取組みの終了時にはA5判の「思い出シート」が配られ、印象に残ったことを文章と絵で記録しつづけてきた。今日は今までより大きいA4判のシートに、これまでの取組みを思い出しながら、文と絵を書き連ねていく。
連携で農ある暮らし発信!サトイモと味噌のおいしいコラボ
2009 年 11 月 28 日 土曜日NPO法人せんだいプチファーム(宮城県・仙台市)
明成高等学校調理科リエゾンキッチン(宮城県・仙台市)
教育ファームモデル実証団体のNPO法人せんだいプチファームと明成高等学校調理科リエゾンキッチン、それに同じ仙台市で2009年からサトイモ栽培体験を始めたアラサー・アラフォー女性グループ[芋部っ!]、などなど、100万人都市で農と食をつなぐ各グループが、出会いに感謝し身近に実践できる「農ある暮らし」を考えようと、セミナー&食事会を開催。一般市民60人も参加してにぎわった。
一足お先にお正月気分 育てたお米で至福の餅つき
2009 年 11 月 27 日 金曜日NPO法人オリザ・ネット(宮城県・仙台市)
米と野菜づくりに汗を流し、幼稚園児たちの体験指導にも走り回った宮城学院女子大学生たちが、餅つきで教育ファームの一年をしめくくった。
杵をふりかぶってヨロヨロ~、ペタン。合いの手も「待ってね~まだ振り下ろさないでね~」とストップをかけつつ、臼の中の「半分餅」をひっくり返す。室内に運んでの「餅とり」がまた一苦労。熟練のお母さんたちなら、親指と人差し指がつくる「わっか」で一息に、じわりと絞るように一個をちぎり出す。美しくて食感もなめらかになるのだが……
見た目はともかく!くるみ、納豆、鈴木さんの畑の枝豆「ずんだ」をからめてできあがった、悪戦苦闘の一年を象徴するようなお餅である。
これは工作か調理か。大豆をつぶして味噌作りにチャレンジ
2009 年 11 月 19 日 木曜日明成高等学校調理科リエゾンキッチン(宮城県・仙台市)
米麹と塩を手でかき混ぜて[塩切り麹]を作った、仙台市立中山小学校の3年生たち。そこに、明成高校調理科生がもうもうと湯気を上げる煮大豆を運んできた。ふくよかな香りがいっぱいに漂う調理室。小学生は見たことのない光景にびっくりしている。「はい、あおいで冷まそう」……お兄さん、お姉さんに促されてヘラでかきまわし、トレイをうちわであおぐ。そうして冷めた煮大豆を一粒、口に……
「おいしい!」「柔らかい」「ウチで食べたことないよ~!」
デジタル(情報)とアナログ(体験)で気持ちをつなぐ
2009 年 11 月 15 日 日曜日「埼玉地産地消体験クラブ」(埼玉県・蕨市)
埼玉地産地消体験クラブのダイズづくり。参加親子たちは住宅が立ち並ぶ市街地を離れ、郊外の畑まで大型バスで移動する。距離が遠くて種まきと収穫の2回しかできない活動をなんとかつなげようと、7月にみんなで種をまいたあともスタッフが毎週畑に訪れてブログで「実況中継」。自分でタネをまいたダイズがだんだん育っていく様子を、参加者たちはパソコンから見守りつづけていた。
宮学ガールズが食と農の体験発信 教育ファーム on Radio!
2009 年 10 月 27 日 火曜日NPO法人オリザ・ネット(宮城県・仙台市)
「管理栄養士を目指す宮城学院女子大生の、教育ファーム奮闘記2009~!
こんにちは、22回目の放送となりましたこの番組、宮城学院女子大学食品栄養学科で管理栄養士を目指す私たちが、青葉区作並の教育ファームで体験するさまざまな出来事を紹介する番組です……」
安いよ~新鮮だよ~! 売り切れ必至の二井宿小野菜
2009 年 10 月 24 日 土曜日食農教育ネットワーク山形地域研究会(山形県・高畠町)
10月末の土曜日。校舎の玄関前にテーブルを並べ、袋詰めの野菜を足下に続々と置いていく子どもたち。ジャガイモ、白菜、青菜、ジャガイモ、サトイモ、ダイコン、もち米……
有機農業の盛んな高畠町の二井宿小学校生徒53人が、やっぱり有機で育てた野菜やもち米を、収穫祭で地域のみんなに販売するのだ。
昔おやつ「こんぐり」 先生が「習いたいです!」
2009 年 10 月 16 日 金曜日高取町教育ファーム推進協議会(奈良県・高取町)
「イネ刈りの後で、昔おやつの『こんぐり』を子どもらに食べさせてあげようや」
子どもたちのイネ刈り体験の打合せをしたとき、指導農家の喜多功さんから出たこの提案に、たかむち小学校5年生の担任の先生たちが飛びついた。
「『こんぐり』づくり!? 習ってみたいです」
笑顔が満開!子どもたちこそ「ふるさとの華」
2009 年 10 月 11 日 日曜日静原コスモストピアの会(京都府・京都市)
ドドーン、ドーン!
今日は静原の一大イベント、コスモスまつりの日。静原小学校3年生以上の子どもたちによる、オープニングの和太鼓の演奏だ。地元農家有志「コスモストピアの会」が休耕田で育てたコスモスの花が評判となり、平成12年から始まったコスモスまつり。静原小学校の子どもたちにとって、この日は、教育ファーム活動をお披露目できる晴れ舞台。