大人になったワカメ いよいよ収穫!
2010 年 2 月 7 日 日曜日有限会社 オズ(三重県・鳥羽市)
鳥羽湾に浮かぶ離島・答志島で育ててきた、海上でのワカメ養殖体験も最終回。4ヶ月前に海にはなったワカメの子どもたちが、いよいよ収穫の日を迎えた。今日の海はこれまでのときに比べて波も高く、厳しい表情を見せている。その厳しくも豊かな海で、前回間引いたワカメはロープに隙間なく育ち、大きくなっていた。
教育ファーム活動報告このコーナーでは教育ファーム2009年の活動状況をお知らせします |
HOME > 教育ファーム活動報告 >教育ファーム2009現地レポート » 東海
には20件の報告があります
有限会社 オズ(三重県・鳥羽市)
鳥羽湾に浮かぶ離島・答志島で育ててきた、海上でのワカメ養殖体験も最終回。4ヶ月前に海にはなったワカメの子どもたちが、いよいよ収穫の日を迎えた。今日の海はこれまでのときに比べて波も高く、厳しい表情を見せている。その厳しくも豊かな海で、前回間引いたワカメはロープに隙間なく育ち、大きくなっていた。
有限会社 オズ(三重県・鳥羽市)
10月に海へはなったワカメの赤ちゃんの成長を見るため、答志島から漁船あみりき丸に乗って養殖場へ向かう参加親子11人と(有)オズのスタッフたち。
ワカメの赤ちゃん、どのくらい大きくなっていると思う?
「20センチー!」「50センチー!」「1メートル!」
子どもたちはみんな、ワカメの成長を楽しみにしている。
津具森林組合・NPO法人 とみやま交流センター(愛知県・設楽町 豊根村)
愛知県と静岡県と長野県の県境にある富山地区は四方を山に囲まれた、人口150人にも満たない小さな集落。
愛知で唯一、山村留学が行われているこの村でのプログラムは全4回。8月にソバと冬野菜の種まきを行い、今回はその収穫。地元の小中学生8名に、岡崎、名古屋市からの親子2組が加わり、計15名で開催された。
有限会社 オズ(三重県・鳥羽市)
「ワカメの赤ちゃんってどんな形をしていると思う?」
(有)オズが運営する海島遊民くらぶの兵頭千穂さんが、ワカメの養殖体験に集まった子どもたちに問いかけると、「小さい!」「種~!」「胞子!」子どもたちがそれぞれに答える。
答えは海上で確かめようと、鳥羽湾に浮かぶ離島・答志島(とうしじま)から漁船に乗ってワカメの養殖場へと向かった。
常安おやじの会(愛知県・名古屋市)
名古屋市立常安小学校に通う児童のお父さんたちが、平成19年に結成した「常安おやじの会」。名古屋から約120キロ離れた里山、岐阜県中津川市加子母(かしも)地区まで車を走らせやってくる。5月の田植えで始まった今年の教育ファーム、最後のプログラムは、イネの脱穀とソバの刈り取り体験だ。
六ノ里・棚田にじいろプロジェクト(岐阜県・郡上市)
「いつまでも田んぼが虹色に輝くように」という想いで名づけられた、棚田にじいろプロジェクト。「田んぼにでっかい魚が泳いでいる!」となったら、インパクトがあってたくさんの人に足を運んでもらえるんじゃないかとスタッフたちは考えた。
「じゃあ、なんの魚がいいかな…」
そこはやっぱり「渓流王国岐阜県郡上=長良川」、アマゴとアユしかないでしょうということで、古代米など紫・白・黄・緑四色の苗を植えた6月6日から4ヵ月あまり、2枚の棚田にはアユとアマゴ、2匹の魚が姿を現した。
日進野菜塾(愛知県・日進市)
ニッポンの食卓に欠かせない「ごはん」と「みそ汁」。
去年は大豆を育てて豆腐・みそ教室を行ったが、教育ファーム2年目を迎える今年の日進野菜塾は、お米づくりも取り入れ、「米と大豆のダブル栽培」体験講座を企画。
6月に田植えと大豆の種まきを終え、今回は3回目の体験講座。農薬、化成肥料を使わずに栽培する田畑で草取りと生き物観察会を行う。
津具森林組合・NPO法人 とみやま交流センター(愛知県・設楽町 豊根村)
「『いただきます』ってどういう意味?」
「いのちをたくさんもらってる!」
素敵な答えに、教室中に拍手がひろがった。愛知県奥三河地区で行われた、山里で学ぶ自然「食」体験塾(※)、開校式のワンシーンだ(※「自然食」ではないこと、それと「食育」を強調したい思いを込めて、自然「食」)。