オリジナルシールで、ぼくの、わたしの「MYリンゴ」
2009 年 11 月 20 日 金曜日飯田市教育ファーム推進協議会(長野県・飯田市)
4月の花摘みから始まって、花付けや摘果、袋かけなど、リンゴ栽培の節目となる作業はもちろん、消毒する場面を見せてもらったり選果場に見学に出かけたり、上郷小学校3年生(約120人)が取り組んできた、まさに「リンゴ尽くし」の教育ファーム。
教育ファーム活動報告このコーナーでは教育ファーム2009年の活動状況をお知らせします |
HOME > 教育ファーム活動報告 >教育ファーム2009現地レポート » 果樹
には5件の報告があります
飯田市教育ファーム推進協議会(長野県・飯田市)
4月の花摘みから始まって、花付けや摘果、袋かけなど、リンゴ栽培の節目となる作業はもちろん、消毒する場面を見せてもらったり選果場に見学に出かけたり、上郷小学校3年生(約120人)が取り組んできた、まさに「リンゴ尽くし」の教育ファーム。
西吉野柿部会(奈良県・五條市)
「摘果作業は大きくてキレイな実を残し、あとは間引きます。実1つにつき葉が18枚あればいいから、葉っぱの枚数を18で割ってください」
やたらと専門的な説明で始まったというのに、余裕の表情で笑いながら作業を進める1~3年生、合計17人の生徒たち。柿の名産地、旧西吉野村では、小さな頃から柿畑を遊び場として育ち、日ごろから柿の出荷作業などを手伝う子も少なくない。だから大人の仕事である摘果作業も、けっこう自然にできてしまう。柿のある風景を日常として育った彼らにとって、摘果作業は特別なものではなかったのだ。
会津食育推進協議会(福島県・猪苗代町)
野営の炊事場で、パプリカを切っていた女子生徒が「私、ピーマンも含めて嫌いなんだよね」と漏らした。隣で見ていたヴィライナワシロの山際料理長が、「それ、そのまま生でちょっと食べてごらん」と促す。
丸東改援隊(宮城県・丸森町)
梅干しは収穫からいくつもの行程を経て織りなす味だ。その一連の作業を、丸森東中学校の生徒は学年ごとのリレーで進めている。この日2年生(16名)が塩漬けにした梅の実は、7月初旬に3年生(19名)が、校区の公民館長の畑で完熟手前の青梅を収穫し、陰干ししたもの。指導するのは、丸東改援隊 加工・商品開発部の佐々木光子さんら4名。生徒たちからすれば、おばあちゃんたちの世代だ。
おかやまコープ教育ファーム推進協議会(岡山県・美作市)
大豆づくり日本一で表彰されたこともある“とうないファーム”の大豆畑で、黒大豆の種まきと定植に挑戦するのは、津山・美作エリア在住のお母さんたち19人。おかやまコープの組合員を中心に、30代~60代、子育ママさんからベテランママさんまで、みんなでにぎやかに作業をする。